Vimのヘルプをwincmd L | vertical resize 83で右端にふっとばす

by
カテゴリ:
幅が80文字程度で縦長な傾向のあるヘルプは、ftpluginを使って開くと同時に右端に移動すると邪魔にならず読みやすいです。

LuaのシンタックスハイライトはLanguage ServerのSemantic TokensよりTreesitterに任せたほうがよさげ

by
カテゴリ:
イマドキのエディタだとシンタックスハイライトを組込みのエンジンとLanguage Serverの両方で実現している場合があります。
組み合わせることで、表現力を獲得できますが、Luaの場合は型アノテーションのシンタックスハイライトの精度の都合で、Language Serverの機能を無効化した方が幸せかもしれません。

vim-jpラジオ#45・#46聞いた - Firefox拡張Tree Style Tabの作者で技術漫画家でもあるPiroさん登場

by
カテゴリ:
技術漫画家でもあるPiroさんみたいにアウトプットに長ける方が、ブラウザという現代でも特に重要な技術の歴史の生き証人なの貴重すぎる……。すんごい濃い話が聞けました。

ddc.vimによるシェルコマンドの補完が速くなったぞ

by
カテゴリ:
ddc-source-shell_nativeを使うとシェルコマンドの補完ができます。
従来は補完候補を取得するたびにシェルを起動するため時間がかかりましたが、シェルを常駐させることで高速化してもらいました。

Vim/Neovimのマークを操作内容に合わせて設定する

by
カテゴリ:
たとえば`yしたら直前にヤンクした場所に戻れるとよさそうですね。

Vimでステータスラインプラグインを遅延読み込みする

by
カテゴリ:
ステータスラインプラグインを遅延読み込みしたい場合、単一ウィンドウならステータスラインは不要と割り切るといいよ。
読み込み前にファイル名が欲しくなったらCTRL-Gで表示すればOK。
あとは表示中のウィンドウ数をカウントして、2つ以上なら遅延読み込みするようにしよう。

vim-jpラジオ#27・#28聞いた - 実はEmacs30年選手!t-wadaさん登場!

by
カテゴリ:
分かるところからやってけ