Vimでヤンクした内容の上書き回避にはマイナス(-)をブラックホールレジスタにマッピングするといいよ

by
カテゴリ:
nnoremap - "_しておくと、ヤンクした内容を残しながら編集できて便利ですよ。
たとえば"_ciwは入力しにくいですけど-ciwなら入力しやすいですよね。

git statusをfuzzy findする時にプロンプトタイトルにブランチ情報を出すと便利 with telescope.nvim

by
カテゴリ:

ddc.vimによるシェルコマンドの補完が速くなったぞ

by
カテゴリ:
ddc-source-shell_nativeを使うとシェルコマンドの補完ができます。
従来は補完候補を取得するたびにシェルを起動するため時間がかかりましたが、シェルを常駐させることで高速化してもらいました。

ddc.vimによるシェルコマンドの補完が速くなったぞ

by
カテゴリ:
ddc-source-shell_nativeを使うとシェルコマンドの補完ができます。
従来は補完候補を取得するたびにシェルを起動するため時間がかかりましたが、シェルを常駐させることで高速化してもらいました。

Conform.nvimの保存時フォーマットをスキップする方法

by
カテゴリ:
Conform.nvimのformat_on_saveは便利ですが、たまーにスキップしたくなります。
そんな時は、format_on_saveに関数を指定してやるといいです。
:w!の実行やバッファの内容に応じて制御してみましょう。

Vim/Neovimのマークを操作内容に合わせて設定する

by
カテゴリ:
たとえば`yしたら直前にヤンクした場所に戻れるとよさそうですね。

Neovim最先端のextuiでフローティングウィンドウ化したメッセージをいつでも非表示にする方法

by
カテゴリ:
Neovimのextuiで表示されたメッセージボックスは、所定の時間が経過すると自動で閉じます。
しかし、今すぐ非表示にしたい場面もあります。
そこで、通常のcmdlineのように<C-L>で非表示にする方法を紹介します。