Google製の改行位置決定アルゴリズムBudouxをLuaに移植した

by
カテゴリ:
Google製改行位置決定アルゴリズムBudouxをLuaに移植した。
読みやすい位置で文を区切れるので、bionic readingの日本語版を実装できるかも。

RのSys.time()でミリ秒以下を表示する

by
カテゴリ:
Sys.time()でミリ秒以下を表示するには、digits.secオプションか、format関数を使うといいよ。
いずれも最大でマイクロ秒までの表示に対応。
データの実態を知ってると、ナノ秒以下の情報も取得可能。
ただし、精度はOS依存。

vim-jpラジオ#24聞いた - OSS活動するVimmer

by
カテゴリ:
アカデミア系Vimmerの飽くなき挑戦を感じられる刺激的な回。

Cloudflareで管理しているドメインのアクセス解析をGraphQLでやってみる

by
Cloudflareのダッシュボード上で確認できるWeb Analyticsの生データが欲しかったので、方法を調べてみた。
ベースとなるクエリはブラウザの開発者ツールからコピペできるので便利。

dplyrでグループ単位にデータフレームを操作する

by
dplyr::summarize, dplyr::mutate, dplyr::filterなどの関数の.by引数を使うと、グループごとに計算ができて非常に便利。
特に、mutatefilterでグループ処理できると、集計が一気に捗ると思うのでいくつか例を紹介する。
dplyr::group_by関数でも同じことができるけど、dplyr::ungroupを忘れると思わぬ挙動に繋がることもあるので注意。

週間アトデ 2024-12-16

by
アトデヨム、ウソジャナイ、ヨムノタノシー

Japan.R 2024に参加した

by
カテゴリ:
Hadley氏を筆頭に、本番環境や実務でRを使う話が多くて印象深かった回。色々な話を聞けてよかった。2019年以来のオフライン開催で久しくお会いしていなかった方とお話できたこと、光栄にも私に会ってみたかったという方に挨拶頂けたりブログが参考になったと言っていただけたこと、発表に対して直に感想をやりとりできたことなど、現地入りしてよかったなあと思います。