Vimでステータスラインプラグインを遅延読み込みする

by
カテゴリ:
ステータスラインプラグインを遅延読み込みしたい場合、単一ウィンドウならステータスラインは不要と割り切るといいよ。
読み込み前にファイル名が欲しくなったらCTRL-Gで表示すればOK。
あとは表示中のウィンドウ数をカウントして、2つ以上なら遅延読み込みするようにしよう。

変わったと言っちゃえ

by
カテゴリ:
わずかな変化でも認めてあげることが大事だなと、ふいに思ったのだ。

gemma3:1bのStructured Outputを安定させる工夫

by
カテゴリ:
Structured OutputはLLMの出力をプログラムで扱いやすい形式(JSONとか)に落としこむ機能です。
gemma3:1bで試してみたところ、temperatureを0にする、システムプロンプトに入力に忠実に構造化出力してと指示するなどの工夫が必要なものの、期待通りの結果を得ることができそうです。

AIにペアプロのナビをさせるaibou.nvimを作った

by
カテゴリ:
atusy/aibou.nvimはAIをペアプロのナビに変身させるNeovimプラグインです。
テキストの変更を逐次把握し、リアクションしてくれるので、まるで人間がナビについてくれているような体験を得られます。

自分用コマンドにはプレフィックスつけるとよさげ

by
カテゴリ:
~/.local/bin/T-hogeみたいにT-とかのprefixつけておくと、補完が効いて便利。
大文字にしとくと、被りも少ないよ。

home row mods無理だったわ

by
カテゴリ:

Taskfile(taskコマンド)のfish補完定義を改善してグローバルタスクに対応した

by
カテゴリ: