アトデヨム、ウソジャナイ、ヨムノタノシーmini.aiとremapをうまく活用するとaj[で「foo」のような日本語の括弧に対して発動するテキストオブジェクトをdot-repeatableに実装できることに気付きました。アトデヨム、ウソジャナイ、ヨムノタノシーRのloggerパッケージをパッケージ開発に使う場合、.onLoad関数内でログレベルなどの設定しよう。
.onLoad関数のpkgname引数をlogger::log_thresholdなどの設定関数のnamespace引数に渡すと、パッケージ内のログだけを対象に設定を変更できます。コマンドの引数をいっそJSONやYAMLにしちゃうと、シェルスクリプトの引数処理でwhileループを回避できる、配列など複雑な値もJSONの枠組みで扱える、JSONSchemaでバリデーションできると、嬉しいことが沢山かも。telescope.nvimの検索結果をファイル名や該当行の内容で絞り込みたいときのために、qfscope.nvimを開発しました。レビューやログを振り返る時のために、Gitのコミットログを整理するrebase作業が、少しでも楽になるよう個人的に気をつけているポイントをまとめました。