Neovimでファイルタイプ判定にShebangを使う

by
カテゴリ:
vim.filetype.addを使うと、指定したパターンごとのファイル名やフルパスに対して、ファイルタイプの判定ロジックを追加できるよ。
判定ロジックの判定には、ファイルパスとバッファ番号を受け取るから、ファイルの中身に応じた判定もできる。
応用例として、#!/usr/bin/env -S deno ...のようなshebangを使った実行ファイルの判定を紹介するよ。

codecompanion.nvimでOpenAI互換APIを利用する

by
カテゴリ:
codecompanion.nvimは未対応なサービスとチャットする方法としてカスタムアダプタの定義・登録があります。
特にOpenAI互換APIを利用する場合は、xAIのアダプタを参考にすることで、簡単に実装できます。

mcphub.nvimでNeovimでもMCPを使う

by
カテゴリ:
MCP(Model Context Protocol)をNeovimで使うためのmcphub.nvimの導入方法を紹介します。
codecompanion.nvimなどのAIチャットプラグインに@mcpと入力するだけで、状況に合わせてツールを選択してくれるので凄く便利。

CopilotChat.nvimでもギャルとペアプロしたい!

by
カテゴリ:

Neovimのファジーファインダーtelescope.nvimでよく使っているpicker集

by
カテゴリ:

Neovim Nightlyでターミナル内でプロンプト間をジャンプできるようになった(OSC133)

by
カテゴリ:

mini.testでNeovimプラグインのテストに入門した

by
カテゴリ: