highlightjs と highlightjs-line-numbers プラグインで Rmarkdown のコードブロックに行番号をつける

by
カテゴリ:
タグ:

先日の記事では pandoc 自身の力を持ってコードブロックに行番号を振る方法を紹介した (Rmarkdown でチャンクとその出力に行番号を付ける).

先日の方法は基本的に html と pdf に対応する一方,現状では html_notebook, bookdown::html_document2, blogdown::html_page, pagedown::html_paged では使えない.

bookdown::html_document2 に限れば PR#706 がマージされれば先日の方法が使えるようになる.

それはさておき,pagedown::html_paged を除くおおよその html_* 出力に対応できる, highlightjshighlightjs-line-numbers プラグインを用いた方法を発見したので紹介する.

実際に使うと以下のようになる.

iris[
  1:5,
]
##   Sepal.Length Sepal.Width Petal.Length Petal.Width Species
## 1          5.1         3.5          1.4         0.2  setosa
## 2          4.9         3.0          1.4         0.2  setosa
## 3          4.7         3.2          1.3         0.2  setosa
## 4          4.6         3.1          1.5         0.2  setosa
## 5          5.0         3.6          1.4         0.2  setosa

blogdown の場合

blogdown のコードブロックにおいてシンタックスハイライトと行番号を有効にするには,以下のコードをそれぞれの html に仕込めばいいようだ.

もうちょっと杜撰ながら,記事ごとにコントロールしやすい方法としては,「その他の html 出力の場合」と同様に本文中にスクリプトを直接書き込む.本記事ではそうした.

尚,下記は hugo-bootstrap テーマを利用した場合の話で,テーマによっては若干ファイル名に差異があるかもしれない.

/layouts/partials/head-custom.html

monokai など,お好みのスタイルを選ぶ (https://cdnjs.com/libraries/highlight.js/).

<link href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/highlight.js/9.13.1/styles/monokai.min.css" rel="stylesheet">

/layouts/partials/footer.html

パフォーマンスを重視して, JavaScript は footer に仕込む.1

<script src="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/highlight.js/9.15.6/highlight.min.js"></script>
<script src="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/highlight.js/9.15.6/languages/r.min.js"></script>
<script src="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/highlightjs-line-numbers.js/2.3.0/highlightjs-line-numbers.min.js"></script>
<script>
  hljs.initHighlightingOnLoad();
  hljs.initLineNumbersOnLoad();
</script>

/static/css/style.css

デフォルトでは,行番号とコードの境界が分かりにくいなど見た目がイマイチ.下記を参考に弄った.

http://nkurilog.blogspot.com/2017/11/blogger-highlightjs-line-numbersjs.html

/* for block of numbers */

td.hljs-ln-numbers {
    -webkit-touch-callout: none;
    -webkit-user-select: none;
    -khtml-user-select: none;
    -moz-user-select: none;
    -ms-user-select: none;
    user-select: none;

    text-align: right;
    color: #ccc;
    border-right: 1px solid #CCC;
    vertical-align: top;
    padding-right: 5px;

    color: #ccc;
}
 
/* for block of code */
td.hljs-ln-code {
    padding-left: 10px !important;
}

本文

上述の css + js では出力もハイライトしてしまい,コードとの区別が難しくなる.そこで,セットアップチャンクで, class.output = 'nohighlight' しておく.

本文に毎回入れておく必要があるので,適用には過去の記事も修正が必要.2

```{r setup, include = FALSE}
knitr::opts_chunk$set(class.output = 'nohighlight')
```

その他の html 出力の場合

とりあえず下記を Rmd ファイル冒頭にでも仕込んで下さい.なぜか knit にえらく時間がかかるようになるので注意です.すぐ結果を見れるのがウリな html_notebook ではストレスが大きいと思います.3

html_document, html_notebook, bookdown::html_document2, tufte::tufte_html で動作を確認しました. pagdown::html_paged では動きませんでした.


<link href="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/highlight.js/9.13.1/styles/monokai.min.css" rel="stylesheet">
<script src="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/highlight.js/9.15.6/highlight.min.js"></script>
<script src="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/highlight.js/9.15.6/languages/r.min.js"></script>
<script src="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/highlightjs-line-numbers.js/2.3.0/highlightjs-line-numbers.min.js"></script>
<script>
  hljs.initHighlightingOnLoad();
  hljs.initLineNumbersOnLoad();
</script>

```{css, echo = FALSE}
/* To remove box around code */
pre {
  background: transparent;
  border: transparent;
}

/* for block of numbers */

td.hljs-ln-numbers {
    -webkit-touch-callout: none;
    -webkit-user-select: none;
    -khtml-user-select: none;
    -moz-user-select: none;
    -ms-user-select: none;
    user-select: none;

    text-align: right;
    color: #ccc;
    border-right: 1px solid #CCC;
    vertical-align: top;
    padding-right: 5px;

    /* your custom style here */
}
 
/* for block of code */
td.hljs-ln-code {
    padding-left: 10px !important;
}
```

```{r setup, include = FALSE}
# 出力をハイライトをオフにする
# 残念なが行番号もオフになる
knitr::opts_chunk$set(class.output = 'nohighlight')
```

Enjoy!


  1. JavaScript は body の一番下、 </body> の直前に記述するのが良いらしい. head にすると記述,head の読み込み完了を待って body を読むためロードが遅くなるそうだ (https://www.pazru.net/js/kihon/2.html).

  2. 各記事冒頭で class.output を指定しておくのは面倒なので,弊 blog はhighlightjs-line-numbers プラグインの採用を見送った. js を使うくらいなら Hugo 自身の機能を knit_hook によって使えるようにしたい…… という妄想もある. https://gohugo.io/content-management/syntax-highlighting/

  3. knit 時間さえ解決できれば,zousan::zousan_document への PR を考えたい.