自分用コマンドにはプレフィックスつけるとよさげ

by
カテゴリ:
~/.local/bin/T-hogeみたいにT-とかのprefixつけておくと、補完が効いて便利。
大文字にしとくと、被りも少ないよ。

home row mods無理だったわ

by
カテゴリ:

Taskfile(taskコマンド)のfish補完定義を改善してグローバルタスクに対応した

by
カテゴリ:

LangChainとVertexAIのgemini 2.0 flashで構造化出力に失敗するケースが直りそう

by
カテゴリ:

Google Cloud RunでIAM認証する

by
カテゴリ:

Neovimでファイルタイプ判定にShebangを使う

by
カテゴリ:
vim.filetype.addを使うと、指定したパターンごとのファイル名やフルパスに対して、ファイルタイプの判定ロジックを追加できるよ。
判定ロジックの判定には、ファイルパスとバッファ番号を受け取るから、ファイルの中身に応じた判定もできる。
応用例として、#!/usr/bin/env -S deno ...のようなshebangを使った実行ファイルの判定を紹介するよ。

codecompanion.nvimでOpenAI互換APIを利用する

by
カテゴリ:
codecompanion.nvimは未対応なサービスとチャットする方法としてカスタムアダプタの定義・登録があります。
特にOpenAI互換APIを利用する場合は、xAIのアダプタを参考にすることで、簡単に実装できます。